私の子が新生児の頃、何が一番大変だったかというと、「吐き戻し」です。
産院を退院し、母乳育児も軌道に乗ってきたかなという頃から、授乳後頻繁に吐くようになってしまいました。
飲んだものを吐くなんてどこか悪いんだろうか・・とか、もしかしたら病気なのかもしれない・・と不安にもなりました。
私の子は本当によく吐いて、飲んだもの全て吐き出してしまったのではないかと思うほど!!
そんな吐き戻しを少しでも減らしたくて、色々と調べた経験から、いくつかの対策と私の子にはこれが効果的だった!!という方法をご紹介します。
目次
赤ちゃんが授乳後吐く原因
赤ちゃんの吐き戻しについて調べていると、様々なサイトで「赤ちゃんが吐くのはよくあること」という記載がありました。
そうなのか・・
とはいえこんなに吐くものなの!?という気持ちがあったのはいうまでもありません。
そもそもなぜ赤ちゃんはよく吐くのでしょうか??
胃の形に特徴がある
大人の胃の形はみなさんなんとなくわかりますよね。大人の胃には飲んだり食べたものをしっかりと収めるスペースがあります。
ですが、新生児期の赤ちゃんの胃はまっすぐになっていて、飲んだものを収めるスペースがあまり。ないそうです
だから、横なったり動いた衝動で胃の中のものが逆流して出てしまうということは、よくあることということなんですね。
ゲップが下手
生まれたばかりの赤ちゃんは母乳を飲むのもまだ下手で、母乳を飲みながら空気も一緒に飲み込んでしまいます。
そしてゲップが出ないと、飲み込んだ空気が行き場をなくし、胃から口の方に逆流してしまうんです。その時に胃の中の飲み物も一緒にでてきてしまいます。
私の子には効果はなかったのですが、ゲップのやり方を変えてあげるだけで、今まで出なかったゲップが出るようになる赤ちゃんもいるようです。一般的なゲップのさせ方は、赤ちゃんを肩まで抱き上げ、背中を優しくトントンしてあげる方法ですよね。
この方法で出ない場合は、赤ちゃんを太ももの上に座らせるようにし、倒れないように胸に手を入れ支えてあげます。
この状態で背中をトントンしてあげてください。
少し前かがみにしてあげるとさらに出やすいようです。
トントンよりもさすってあげた方が出るようになったという子もいるようなので、色々と試してみるのがいいと思います。
飲みすぎ
赤ちゃんの満腹中枢はまだまだ未熟です。
加減がわからずついつい飲みすぎ・飲ませすぎてしまうなんてことも。
母乳の出がいいママさんのお子さんは特に飲みすぎてしまう傾向があるようです。
病気
幽門狭窄症(ゆうもんきょうさくしょう)という病気の可能性です。
胃の流出路がほぼ完全に閉塞してしまう病気で乳児1000人に1人か2人の頻度で発生します。
なぜか男児に多く、男女比は5対1となります。
この病気の特徴は、噴水のように吐くことで、その勢いというのは天井に届くのではないかというほどのもののようです。
出生後すぐから症状が現れることよりも、生後2~3週間ほどで症状が現れ始め、次第に悪化していくのも特徴です。
吐き方が明らかに異常で、体重の増加も見られない場合は医師に相談するのがいいと思います。
私の子の吐き戻しが減った方法と気をつけたこと
私の子の場合ですが、あることに気を付けたら吐き戻しの回数がかなり減りました!
本当に欲しがるだけ飲ませていいのか
私は産院で、赤ちゃんには欲しがるだけ母乳を飲ませていいと教わりました。
ちなみに私の母も同じようなことを言っていましたね。
ですが、言われた通り欲しがるだけ飲ませていた行為が、頻繁な吐き戻しにつながってしまっていたようなんです!!
赤ちゃんのサインに惑わされない
そもそも、赤ちゃんが欲しがるだけっていう判断基準はかなり難しいことですよね。
赤ちゃんは泣くことでしか要求をお知らせできません。
お腹が空いたら泣く、オムツが汚れて気持ち悪かったら泣く、暑かったり寒かったりしたら泣く・・
赤ちゃんは様々なことを泣いて要求しますよね。
その要求を正確に判断するのはテレパシーでも使えないと無理ですよね。
でも、赤ちゃんが泣く=お腹が空いたというイコールの関係ができてしまっている部分もあるように感じます。
また、お腹が空いていると勘違いさせる仕草の一つに吸啜反射というものがあります。
赤ちゃんにはもともとこの吸啜反射が備わっていて、赤ちゃんは口に触れたものを無意識にくわえて吸いつこうとします。
赤ちゃんが泣いていて指に吸いついてきたからといって、お腹が空いているとは限らないんです!
赤ちゃんが泣いているからお腹が空いているのだと思い、ちょっと早い気もするけど授乳したら勢いよく吸いついてきたので、「あ~やっぱりお腹が空いていたんだなぁ。」と思ったことはありませんか?
でも授乳後しばらくすると吐いてしまったり、苦しそうに唸っていたり泣いている・・
そんな場合は、吸啜反射に騙されて本当はお腹がいっぱいなのに、さらに飲ませてしまったという可能性があると思います。
「じゃあ、なんで泣いていたの??」
となりますよね。
ゲップが出ずに腸に空気が溜まっている場合、授乳して腸が動き出すタイミング(1時間ほど)で赤ちゃんは苦しくなってきます。
この、1時間がかなりネックなんです!
前回の授乳から1時間って、かなり微妙な時間帯ですよね。
そろそろまたお腹が空いてくる時間でもあります。ここで泣かれると、多くの人は授乳をしてしまうと思います。
本当は苦しくて泣いていたのに、このタイミングを次の授乳のタイミングと勘違いしてしまって授乳してしまうと、お腹の張りは余計悪化してさらに苦しくなるという悪循環が生まれてしまうんです。
私は見事にこの悪循環にハマっていました・・。
授乳タイミングの見直し
私は母乳の飲ませすぎによって吐いているのではないだろうかと疑うようになってからは、様子を見つつ授乳の間隔を開けていきました。
とにかく、『赤ちゃんが泣いてもすぐに授乳しない』ことを心がけたのです。
最初は授乳というアイテムをたやすく使えなくなったのはけっこう大変でしたが、次第に吐く回数が減り、苦しそうに唸ることも減っていきました。
そうなると、授乳の間隔も安定してきます。
もうここまでくれば、だいぶママさんの心のゆとりも出てくると思います。
あとは、赤ちゃんの様子をよく観察して、今はなんで泣いているのか、授乳が必要なのかを見極めてあげてください。
授乳回数を減らしてしまうと、今度は飲む量が足りているのかと心配にもなりますが、1日に5回以上おしっこがでていて、体重が緩やかでも増えていっていれば心配はないそうですよ。
頭の位置を高くする
授乳回数を見直すことで吐き戻しの頻度はかなり減ったものの、完全にはなくならなかったので、頭の位置を高くすることも同時に行っていました。
前述通り、赤ちゃんの胃の形はまっすぐなため、胃の中に飲み物が溜まった状態で横にしてしまうと逆流してしまいます。
なので、授乳後に頭の位置を高くしてあげることで胃からの逆流を防げます。
方法としては、しばらくの間抱っこをしてあげたり、寝かせる場合は頭の下に枕やタオルを敷いて高さをだしてあげます。
私は、日中は傾斜の出るバウンサーを利用していました。
また、吐き戻しによる窒息を防ぐためにも、横向きで寝かせてあげることも重要です。
万が一寝ながら吐いてしまった場合も吐いたものが喉につまる心配がありません。
赤ちゃんを横向きにする方法は、くるくる巻きにしたバスタオルを赤ちゃんを横にした状態で背中側に入れてあげるとうまくできます。
さいごに
赤ちゃんが苦しそうにしていたり吐いてしまうととても心配になりますよね。
私の子の場合は授乳タイミングを見直すこと・頭の位置を高くすることで、相当悩まされていた吐き戻しの回数が減りました。
もちろん他の子皆が同じとは限りませんが、もし「うちの子も同じかも!」と思う部分がありましたら、是非試してみてください。